1.
平成20年度A[問題 No.22]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
2.
平成21年度A[問題 No.22]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
3.
平成22年度A[問題 No.23]換気の方式と換気設備を設ける対象室の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
4.
平成23年度A[問題 No.23]換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
5.
平成24年度A[問題 No.23]換気に関する記述のうち、「建築基準法」上、適当でないものはどれか。
6.
平成25年度A[問題 No.22]換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
7.
平成26年度A[問題 No.23]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
8.
平成27年度A[問題 No.22]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
9.
平成28年度A[問題 No.22]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
10.
平成30年度A[問題 No.22]関係法令等で定められている換気設備に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
11.
平成29年度A[問題 No.23]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
12.
令和元年度A[問題 No.22]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
13.
令和2年度A[問題 No.23]換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
14.
令和3年度A[問題 No.22]換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
15.
令和4年度A[問題 No.22]換気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
16.
平成20年度A[問題 No.23]空気清浄装置を介して外気で換気を行う場合、定常状態における室内空気の汚染濃度を表す式として、正しいものはどれか。 ただし、隙間風はないものとする。
$C:室内の汚染物質濃度〔mg/㎥〕$ $C_{0}:外気の汚染物質濃度〔mg/㎥〕$ $M:室内の汚染物質発生量〔mg/h〕$ $V:換気量=外気量〔㎥/h〕$ $η:空気清浄装置の汚染物質の捕集率$
17.
平成21年度A[問題 No.23]在室人員が30人の居室を外気で換気し、一酸化炭素濃度を1,000ppmに保っために必要な換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気の二酸化炭素濃度は300ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02m3/(h・人)とする。
18.
平成22年度A[問題 No.22]エレベータ機械室において発生した熱を機械換気によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、エレヘータ機器の発熱量は6kW、エレベータ機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/㎥とする。
19.
平成23年度A[問題 No.22]在室人員が21人の居室の二酸化炭素濃度を、1,000ppm以下に保っために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気の二酸化炭素濃度は300ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02m3/(h・人)とする。
20.
平成24年度A[問題 No.22]図のように空気清浄装置を介して外気で室の換気を行う場合、定常状態における換気量の計算式として、適当なものはどれか。
ここに、 $V:換気量=外気量〔㎥/h〕$ $M:室内の汚染物質発生量〔mg/h〕$ $C:室内の汚染物質濃度〔mg/㎥〕$ $C_{0}:外気の汚染物質濃度〔mg/㎥〕$ $η:空気清浄装置の汚染物質の捕集率$
21.
平成25年度A[問題 No.23]図に示す換気上有効な開口部を有しない2室に機械換気を行う場合、有効換気量[㎥/h]の最小値を算定するための算定人員[人]と最小有効換気量[㎥/h]の組合せとして、「建築基準法」上、正しいものはどれか。 ただし、居室(1)・(2)の最小有効換気量は算定人員から決まるものとし、居室(1)・(2)は特殊建築物における居室でないものとする。
22.
平成26年度A[問題 No.22]在室人員が26人の居室の二酸化炭素濃度を、1,000ppm以下に保つために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気の二酸化炭素濃度は350ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02㎥(h・人) とする。
23.
平成27年度A[問題 No.23]エレベーター機械室において、発生した熱を換気設備によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、エレベーター機器の発熱量は10kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/m3とする。
24.
平成28年度A[問題 No.23]図に示す換気上有効な開口を有しない2室に機械換気を行う場合、最小有効換気量にV[m3/h]として、「建築基準法」上、正しいものはどれか。 ただし、居室⑴・⑵の最小有効換気量は、居室の床面積と実況に応じた1人当たりの占有面積から決まるものとし、居室⑴・⑵は特殊建築物における居室でないものとする。
25.
平成29年度A[問題 No.22]室内の二酸化炭素の濃度を1,000ppm以下に保っために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気中の二酸化炭素の濃度は400ppm、室内における一酸化炭素発生量は0.3㎥/hとする。
26.
平成30年度A[問題 No.23]エレベーター機械室において発生した熱を、換気設備によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、エレベーター機器の発熱量は8kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/㎥とする。
27.
令和元年度A[問題 No.23]換気上有効な開口部を有しない居室aと居室bの換気を1つの機械換気設備で行う場合に必要な最小の有効換気量V[m3/h]として、建築基準法上、正しいものはどれか。 居室aの床面積は150m2、在室人員15人とする。居室bの床面積は200 m2、在室人員15人とする。 ただし、居室a、bは特殊建築物の居室ではないものとする。
28.
令和2年度A[問題 No.22]在室人員24人の居室の二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保つために必要な最小の換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気中の二酸化炭素の濃度は400ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.03㎥/(h・人)とする。
29.
令和3年度A[問題 No.23]機械換気設備により電気室において発生した熱を排除するときに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、発生熱量は4kW、許容室温は40℃、外気温度は35℃、空気の比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/㎥とする。
30.
令和4年度A[問題 No.23]在室人員30人の居室の二酸化炭素濃度を0.0008㎥以下に保つために必要な最小の換気量として、適当なものはどれか。 ただし、人体からの二酸化炭素発生量は0.02㎥/(h・人)、外気中の二酸化炭素濃度は0.0004㎥/㎥とする。
31.
平成20年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は、階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造によらないものとする。
32.
平成21年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
33.
平成21年度A[問題 No.25]機械排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
34.
平成22年度A[問題 No.24]機械排煙設備に関する記述のうち、最も不適当なものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
35.
平成22年度A[問題 No.25]機械排煙設備に関する記述のうち、最も不適当なものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
36.
平成23年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、最も適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及ひ「特殊な構造」によらないものとする。
37.
平成23年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
38.
平成24年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
39.
平成25年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
40.
平成26年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
41.
平成27年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
42.
平成27年度A[問題 No.25]排煙口に関する記述のうち、適当でないものはどれか ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及ひ全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
43.
平成28年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及ひ「特殊な構造」によらないものとする。
44.
平成28年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
45.
平成29年度A[問題 No.24]天井チャンバー方式の排煙(排煙ダンパー(排煙ロ)を天井内に設け、火災煙を天井面に配置された吸込口から天井チャンバーを経て排煙口に導く方式の排煙)の設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
46.
平成29年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
47.
平成30年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造 によらないものとする。
48.
平成30年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造 によらないものとする。
49.
令和元年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造によらないものとする。
50.
令和元年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造によらないものとする。
51.
令和2年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
52.
令和2年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。
53.
令和3年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、本設備は、「建築基準法」上、区画、階、全館避難安全検証法、及び、特殊な構造によらないものとする。
54.
令和4年度A[問題 No.24]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。ただし、本設備は「建築基準法」による、区画・階及び全館避難安全検証法並びに特殊な構造によらないものとする。
55.
令和4年度A[問題 No.25]排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
56.
平成20年度A[問題 No.25]図のように、4つの防煙区画からなる機械排煙設備において、各部の受持つ必要最小風量として、建築基準法上、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は階及び全館避難安全検証法によらないものとする。
57.
平成24年度A[問題 No.24]図に示す防煙区画からなる機械排煙設備において、各部が受け持つ必要最小風量として、「建築基準法」上、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「階及び全館避難安全検証法」によらないものとする。
58.
平成25年度A[問題 No.25]図に示す複数の防煙区画を1台の排煙機で排煙する場合、A及びB部の必要排煙量の組合せとして、「建築基準法」上、適当なものはどれか。 ただし、本設備は「階及び全館避難安全検証法」によらないものとする。
59.
平成26年度A[問題 No.25]図に示す防煙区画からなる機械排煙設備において、各部が受けもつ必要最小風量として、「建築基準法」上、適当でないものはどれか。
60.
令和3年度A[問題 No.24]下図に示す2階建て建築物の機械排煙設備において、各部が受け持つ必要最小風量として、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は、「建築基準法」上、区画、階及び全館避難安全検証法によらないものとする。 また、上下階の排煙口は同時開放しないものとし、隣接する2防煙区画は同時開放の可能性があるものとする。