1級管工事施工管理技士 平成24年度B[問題 No.4] 平成24年度B 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴クリティカルバスは、①→②→⑥→⑦→⑧である。 ⑵作業Bと作業Iのフリーフロートは、同じである。 ⑶作業Cのトータルフロートは、0である。 ⑷作業Fの... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工程管理「1級管過去問」平成24年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成24年度B[問題 No.3] 平成24年度B 工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴曲線式工程表のバナナ曲線は、全体工事を出来高累計曲線で管理するもので、工程が上方許容限界曲線と下方許容限界曲線の間にあるように管理するためのものである。 ⑵ネットワーク... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工程管理「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成24年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成24年度B[問題 No.2] 平成24年度B エ事の契約後から引渡しまでの業務に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴着工前の業務には、工事組織の編成、仮設計画の作成、実行予算書の作成かある。 ⑵施工中の業務には、諸官庁への申請・届出、機器製作図の作成、総合工程... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」施工計画「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成24年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成24年度B[問題 No.1] 平成24年度B 工事の申請・届出書類と提出先の組合せとして、適当でないものはどれか。 (申請・届出書類) (提出先) ⑴道路法の道路占用許可申請書 道路管理者 ⑵労働安全衛生法の小型ポイラー設置報告書 労働基準監督署長 ⑶騒... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」施工計画「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成24年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.17] 平成25年度B 腐食・防食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴SUS444製貯湯タンクには、応力腐食割れの対策として外部電源方式の電気防食を施した。 ⑵コンクリート中の鉄筋とコンクリート壁を貫通する土中埋設鋼管が接続することによ... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(その他)「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.16] 平成25年度B 機器の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴蒸気ボイラは、低水位燃焼遮断装置の水位検出器の水位を下げることにより、バーナが停止することを確認する。 ⑵給水ポンプの軸受け温度を点検し、周囲空気温度より40℃... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(その他)「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.14] 平成25年度B ダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ノズル形吹出口は、発生騒音が比較的大きいので吹出し風速を小さくする。 ⑵シーリングディフューザーは、冷房時には拡散半径を大きくするため中コーンを下げる。 ⑶パンカル... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(配管・ダクト)「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.13] 平成25年度B ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴換気用の低圧ダクトは、アングルフランジ工法を採用したので、ダクト接合部の四隅のシールを不要とした。 ⑵換気用ダクトで、防火壁の貫通部分と貫通部から防... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(配管・ダクト)「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.12] 平成25年度B 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷温水管の橫走り管の径違い管は、レジューサを用いて管の天端が水平になるように接続した。 ⑵肉厚5mmの配管用炭素鋼鋼管の突合せ溶接接合は、開先をv形開先とした。 ⑶建... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(配管・ダクト)「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」
1級管工事施工管理技士 平成25年度B[問題 No.11] 平成25年度B 給水管・排水管の施工に関する記述のうち適当でないものはどれか。 ⑴揚水管の試験圧力を、揚水ポンプの全揚程が0.5MPaだったので、1.0MPaとした。 ⑵3階以上にわたる排水立て管には、階ごとに満水試験用の継手を取り付けた。... 1級管工事施工管理技士1級管工事施工管理技士過去問題施工管理法「1級管過去問」工事施工(配管・ダクト)「1級管過去問」施工管理法応用「1級管過去問」平成25年度過去問「1級管工事」B問題「1級管工事」