衛生設備「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成20年度A[問題 No.27]

平成20年度A 下水道の汚水管きょ内の流速に関する文中、A,Bに当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。 汚水の流速は、計画汚水量に対し、管きょ底部に汚物が沈殿しないように、最小流速をAm/sとし、また、管きょやマンホールを損傷し...
1級管工事施工管理技士

平成20年度A[問題 No.26]

平成20年度A 上水道の配水管に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴配水管より分水栓又はサドル付分水栓によって給水管を取り出す場合は、他の給水装置の取付口から20cm以上離す。 ⑵道路掘削時に配水管の損傷を防止するために設ける明示...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.38]

平成21年度A ポイラに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴小型貫流ポイラは、保有水量が少なく始動時間が非常に短いが、高度な水処理を要する。 ⑵鋳鉄製ポイラは、分割搬入が可能で、鋼板製に比べ耐食性に優れ、高圧蒸気用に適している。 ...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.37]

平成21年度A 浄化槽に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴好気性生物は、嫌気性生物に比べ、亜硝酸や硝酸を窒素に分解する脱窒能力が高い。 ⑵BOD負荷が少なく汚水量が多い場合には、活性汚泥法より生物膜法の方が管理しやすい。 ⑶病院...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.36]

平成21年度A 小型合併処理浄化槽において、処理対象人員が30人以下の嫌気濾床接触ばっ気方式のフローシート中、A,B,Cに当てはまる槽の名称の組合せとして、正しいものはどれか。 (A)    (B)    (C) ⑴接触ばっ気槽   嫌気濾...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.35]

平成21年度A ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴都市ガスの発熱量は、一般に、高発熱量で表される。 ⑵都市ガスの種類は、燃焼速度及びウォッペ指数により分類される。 ⑶「液化石油ガスの保安の確保及び取引の適正化に関する法...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.34]

平成21年度A 連結散水設備に関する記述のうち、「消防法」上、誤っているものはどれか。 ⑴ーの送水区域に接続する散水ヘッドの数は、開放型散水ヘッド及び閉鎖型散水ヘッドにあっては10以下とする。 ⑵送水口のホース接続ロは、散水ヘッドが5個以上...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.33]

平成21年度A 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴飲料用水槽に設ける間接排水管の排水口空間は、最小150mmとする。 ⑵排水槽の通気管は、最小管径を50mmとし、直接単独で大気に衛生上有効に開放する。 ⑶排水横走り管内...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.32]

平成21年度A 通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴平屋建て及び多層建物の最上階を除き、1つのループ通気管が受け持ち得る大便器及び類似の器具の数は、最大10個である。 ⑵プランチ間隔10以上を持つ排水立て管は、最上階から...
1級管工事施工管理技士

平成21年度A[問題 No.31]

平成21年度A 排水設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴排水立て管に対して45度を超えるオフセットの管径は、排水横主管として決定する。 ⑵プランチ間隔とは、汚水又は雑排水の立て管に接続する排水横枝管の垂直距離の間隔のことで、...