空調設備「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.22]

平成26年度A 在室人員が26人の居室の二酸化炭素濃度を、1,000ppm以下に保つために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気の二酸化炭素濃度は350ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02㎥(h・人) とする。 ...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.21]

平成26年度A ヒートボンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ヒートボンプの採熱源の適応条件としては、容易に得られること、平均温度が高く温度変化の小さいことがあげられる。 ⑵ヒートボンプのCOP (成績係数)は、加熱能力を投入...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.20]

平成26年度A コージェネレーションシステム(CGS)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ガスタービンは、ディーゼルエンジン、ガスエンジンより発電効率が低い。 ⑵燃料電池を用いるシステムは、総合効率が高く、騒音・振動が小さいうえ...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.19]

平成26年度A 図に示す冷房時の湿り空気線図の状態で処理する空気調和機のコイルの冷却負荷の数値として、適当なものはどれか。 ただし、送風量は9,000㎥/h、空気の密度は1.2kg/m3とする。 ⑴18kW ⑵42kW ⑶60kW ⑷75k...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.18]

平成26年度A 床吹出し空調方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷房運転時における居住域の垂直方向の温度差が生じやすい。 ⑵OA機器の配置替えなどへの対応がしやすい。 ⑶床吹出し空調方式には、加圧式、ファン付き床吹出し式など...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.17]

平成26年度A 空気調和計画において、空気調和系統の区分とそのゾーニングの組合せのうち、適当でないものはどれか。 (空気調和系統の区分)  (ゾーニング) ⑴事務室系統と会議室系統  使用時間別ゾーニング ⑵事務室系統と電算機室系統  温湿...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.16]

平成26年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴定風量単一ダクト方式は、送風量を一定にして送風温度を変化させる。 ⑵変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。 ⑶床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応...
1級管工事施工管理技士

平成26年度A[問題 No.15]

平成26年度A 建築計画に関する記述のうち、省エネルギーの観点から、適当でないものはどれか。 ⑴ペリメーターに熱的緩衝空間を配置する。 ⑵建物の平面形状において、縦横比を1に近づける。 ⑶建物平面が長方形の場合、長辺が南北面となるように配置...
1級管工事施工管理技士

平成27年度A[問題 No.25]

平成27年度A 排煙口に関する記述のうち、適当でないものはどれか ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及ひ全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。 ⑴天井高さが3m未満の壁面に排煙口を設ける場合は、天井より80cm以内...
1級管工事施工管理技士

平成27年度A[問題 No.24]

平成27年度A 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は「建築基準法」上の「階及び全館避難安全検証法」及び「特殊な構造」によらないものとする。 ⑴排煙ロの吸込み風速は10m/s以下とし、ダクト内風速は20m/s...