1級管工事施工管理技士過去問題

1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.12]

令和元年度A 電気工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴乾燥した場所に敷設した合成樹脂製可とう管(PF管)内には、電線の接続部を設けてもよい。 ⑵使用電圧が300V以下の金属管には、D種接地工事を施す。 ⑶合成樹脂製可とう管(...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.11]

令和元年度A 三相誘導電動機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴インバータによる運転は、電圧波形にひずみを含むため、インバータを用いない運転よりも電動機の温度が高くなる。 ⑵スターデルタ始動方式は、全電圧直入始動方式と比較して、...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.10]

令和元年度A 金属材料の腐食に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴異種金属の接触腐食は、貴な金属と卑な金属を水中で組み合わせた場合、それぞれの電極電位差によって卑な金属が腐食する現象である。 ⑵水中における炭素鋼の腐食は、pH4以...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.9]

令和元年度A 湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴飽和湿り空気の温度を上げると、相対湿度は低下する。 ⑵飽和湿り空気の温度を下げると、絶対湿度は低下する。 ⑶湿り空気を蒸気スプレーで加湿すると、絶対湿度と相対湿度はともに...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.8]

令和元年度A 燃焼に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ボイラーの燃焼において、空気過剰率が大きいほど熱損失は小さくなる。 ⑵燃焼ガス中の窒素酸化物の量は、低温燃焼時よりも高温燃焼時の方が多い。 ⑶不完全燃焼時における燃焼ガスには...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.7]

令和元年度A 熱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴異なる種類の金属線を両端で接合した回路において、つの接合点に温度差を与えると、熱起電力が生じる。 ⑵エンタルピーは、物質の持つエネルギーの状態量の一つで、その物質の内部エネルギ...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.6]

令和元年度A 非圧縮性の完全流体の定常流に関する文中、A、B内に当てはまる用語の組合せとして適当なものはどれか。  流路断面積を連続的に変化させたくびれのある水平管路において、流路断面積が最小となる場所では、流体のAが最大Bが最小となる。 ...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.5]

令和元年度A 管路内の流体に関する文中、A・B内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。  流体が水平管路の直管部を流れている場合、Aのために流体摩擦が働いて、圧力損失を生じる。 この圧力損失は、ダルシー・ワイスバッハの式から、...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.4]

令和元年度A 流体に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴密閉容器内に静止している流体の一部に加えた圧力は、流体のすべての部分にそのまま伝わる。 ⑵管路に流れる液体の密度が小さいほど、管路閉止時の水撃圧は高くなる。 ⑶ニュートン流体...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.3]

令和元年度A 排水の水質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴CODは、主に水中に含まれる有機物を酸化剤で化学的に酸化したときに消費される酸素量である。 ⑵DOは、水中に存在する有機物に含まれる炭素量のことで、水中の総炭素量から無...