施工管理法「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.14]

平成27年度B ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴長方形ダクトに用いる直角工ルボには、ダクトと同じ板厚の案内羽根を設ける。 ⑵シーリングディフューザー形吹出口は、最小拡散半径が重なるように配置する。...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.13]

平成27年度B ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴鉄板製の排煙ダクトの角の継目は、ピッツバーグはぜとした。 ⑵アングルフランジ工法ダクトのフランシ部のダクトの折返しは、5mmとした。 ⑶コーナーボル...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.12]

平成27年度B 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴空気調和機に接続する冷温水管は、コイル上部から流入し、コイル下部に流出するよう接続した。 ⑵空気調和機の冷温水量を調節する混合型電動三方弁は、冷温水管の返り管に設けた...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.11]

平成27年度B 配管の支持に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴立て管に鋼管を用いる場合は、各階1箇所に形鋼振れ止め支持をする。 ⑵銅管を鋼製金物で支持する場合は、合成樹脂を被覆した支持金具を用いるなどの絶縁措置を講ずる。 ⑶土間...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.10]

平成27年度B 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴真空又は窒素加圧状態で分割搬入した密閉型遠心冷凍機は、大気開放してから組み立て据え付ける。 ⑵ポイラー側面と壁・配管等の構造物との離隔を、0.5mとした。 ⑶呼び番...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.9]

平成27年度B アンカーボルトに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴アンカーホルトは、それに加わる引抜き力、せん断力及びアンカーホルトの本数から、ポルトの径及び埋込み長さを決定した。 ⑵あと施工の金属拡張アンカーボルトは、おねじ型...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.8]

平成27年度B 建設工事現場における危険防止に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴アーク溶接の作業者に使用させるために、保護衣、保護眼鏡等適切な保護具を備えておいた。 ⑵明り掘削の作業中、労働者の作業箇所に運搬機械が後進して接近す...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.7]

平成27年度B 建設業における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴リスクアセスメントにおけるリスクの見積もりは、現場で特定された危険性・有害性によって生じるおそれのある負傷・疾病の種類と重篤度の組合せで行う。 ⑵高年齢労...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.6]

平成27年度B 抜取検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴品質基準が明確であり、再現性が確保されている製品には、抜取検査を適用する。 ⑵品物を破壊しなければ検査の目的を達し得ない場合には、抜取検査を適用する。 ⑶計量抜取検査を...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.5]

平成27年度B 品質管理で用いられる統計的手法に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴管理図 データをプロットして結んだ折れ線と上方・下方管理限界線により、時間的変化の把握及び異常なばらっきの早期発見ができる。 ⑵ヒストグラム デー...