施工管理法「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.4]

平成27年度B 図に示すネットワーク工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴作業Fのフリーフロートは、4日である。 ⑵イベント⑤の最早開始時刻は、11日である。 ⑶作業Dのトータルフロートは、2日である。 ⑷クリティカルバスは...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.3]

平成27年度B 各種工程表に関する特徴を小した下表中A,B,Cに当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。 (A)  (B)   (C) ⑴判明できる 漠然としている 判明できる ⑵漠然としている 不明である 判明できる ⑶判明でき...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.2]

平成27年度B 建設工事で発生する建設副産物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴オイルタンクに残っていた古い軽油は、特別管理一般廃棄物として処分した。 ⑵撤去するダクトのフランジ用ガスケットが、非飛散性アスベスト廃棄物だったため...
1級管工事施工管理技士

平成27年度B[問題 No.1]

平成27年度B 工事の申請・届出書類と提出先の組合せとして、適当でないものはどれか。 (申請・届出書類)    (法律上の提出先) ⑴高圧ガス保安法の高圧ガス製造許可申請書   都道府県知事 ⑵消防法の指定数量以上の危険物貯蔵所設置許可申請...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.17]

平成28年度B 機器の防振に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ポンプの振動を直接構造体に伝えないために、防振コムを用いた架台を使用する。 ⑵ポンプの振動を直接配管に伝えないために、防振継手を使用する。 ⑶送風機の振動を直接構造体...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.16]

平成28年度B 試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴チリングユニットは、冷水ポンプ、冷却水ポンプ、冷却塔とのインターロックを確認する。 ⑵蒸気ポイラーは、低水位燃焼遮断装置用の水位検出器の水位を下げることにより、バーナ...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.15]

平成28年度B 保温・保冷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ポリスチレンフォーム保温材は、水にぬれた場合、グラスウール保温材に比べて熱伝導率の変化が大きい。 ⑵保温筒相互の間げきは、出来る限り少なくし、重ね部の継目は同一線上に...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.14]

平成28年度B ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴一般系統用防火ダンパーの温度ヒューズの作動温度は、72℃程度とする。 ⑵風量調整ダンパーの取付け位置は、エルボ部よりダクト幅の2倍程度離れた直線部分...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.13]

平成28年度B ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴共板フランジ工法の横走りダクトの吊り間隔は、アングルフランジ工法より短くする。 ⑵送風機の吐出しロ直後にエルボを取り付ける場合、吐出し口からエルボまでの距離は、送風...
1級管工事施工管理技士

平成28年度B[問題 No.12]

平成28年度B 配管の切断・接合に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴硬質塩化ビニルライニング鋼管の切断に、チップソーカッターを使用した。 ⑵管の厚さが4mmのステンレス鋼管を突合せ溶接する際の開先をV形開先とした。 ⑶飲料用に使...