1級管工事(換気計算)

1. 
令和4年度A[問題 No.23]在室人員30人の居室の二酸化炭素濃度を0.0008㎥以下に保つために必要な最小の換気量として、適当なものはどれか。 ただし、人体からの二酸化炭素発生量は0.02㎥/(h・人)、外気中の二酸化炭素濃度は0.0004㎥/㎥とする。

2. 
平成22年度A[問題 No.22]エレベータ機械室において発生した熱を機械換気によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、エレヘータ機器の発熱量は6kW、エレベータ機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/㎥とする。

3. 
平成30年度A[問題 No.23]エレベーター機械室において発生した熱を、換気設備によって排除するのに必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、エレベーター機器の発熱量は8kW、エレベーター機械室の許容温度は40℃、外気温度は35℃、空気の定圧比熱は1.0kJ/(kg・K)、空気の密度は1.2kg/㎥とする。

4. 
令和2年度A[問題 No.22]在室人員24人の居室の二酸化炭素濃度を1,000ppm以下に保つために必要な最小の換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気中の二酸化炭素の濃度は400ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.03㎥/(h・人)とする。

5. 
平成25年度A[問題 No.23]図に示す換気上有効な開口部を有しない2室に機械換気を行う場合、有効換気量[㎥/h]の最小値を算定するための算定人員[人]と最小有効換気量[㎥/h]の組合せとして、「建築基準法」上、正しいものはどれか。 ただし、居室(1)・(2)の最小有効換気量は算定人員から決まるものとし、居室(1)・(2)は特殊建築物における居室でないものとする。

h25a23