1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.22]

平成23年度A 在室人員が21人の居室の二酸化炭素濃度を、1,000ppm以下に保っために必要な最小換気量として、適当なものはどれか。 ただし、外気の二酸化炭素濃度は300ppm、人体からの二酸化炭素発生量は0.02m3/(h・人)とする。...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.21]

平成23年度A 地域冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴地域冷暖房の採算が成立するためには、一般に、地域の熱需要密度〔MW/km2〕が小さいことが必要である。 ⑵地域冷暖房とは、蒸気、温水あるいは冷水などの熱媒を、熱源プラ...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.20]

平成23年度A ヒートボンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ヒートボンプのCOP(成績係数)は、加熱能力を投入したエネルギーで除したものである。 ⑵ヒートボンプの熱源は、容易に得られること、平均温度が低く温度変化の大きいこと...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.19]

平成23年度A 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷房負荷の計算では、日射等の影響を受ける外壁からの熱負荷は、時間遅れを考慮して計算する。 ⑵冷房負荷の計算では、一般に、土間床、地中壁からの熱負荷は無視する。 ⑶人体負荷...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.18]

平成23年度A 空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷却塔のファンは、外気温度による二位置制御とした。 ⑵加湿器は、代表室内の湿度調節器による二位置制御とした。 ⑶電気集じん器は、空気調和機の送風機と...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.17]

平成23年度A 空気調和計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴日射や外気温度による室内への熱の影響を小さくするため、エアフローウィンドウ方式を採用した。 ⑵方位別ゾーニングをした建物で外気冷房を行う場合は、北ゾーンより日射量の...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.16]

平成23年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効果を得にくい。 ⑵床吹出し方式は、OA機器の配置換え等への対応が容易である。 ⑶ダクト併用ファン...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.15]

平成23年度A 変風量単一ダクト方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴低負荷時にも、必要外気量が確保されるようにする必要がある。 ⑵定風量単一ダクト方式に比べ、室の間仕切り変更や負荷変動への対応が容易である。 ⑶定風量単一ダク...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.14]

平成23年度A 鉄筋コンクリートの配筋に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴鉄筋の折曲げは、冷間加工で行う。 ⑵梁のあばら筋は、せん断力に対する補強の役割がある。 ⑶鉄筋の定着長さは、鉄筋の引張強度にかかわらず一定にする。 ⑷鉄筋...
1級管工事施工管理技士

平成23年度A[問題 No.13]

平成23年度A コンクリート工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴打込み時に、スランプ値が所定の値より低下した場合は、水を加えてワーカビリティーをよくする。 ⑵打込みは、コンクリートの骨材が分離しないように、できる限り低い位置...