空気調和

ゾーニング

種類 系統
使用時間別のゾーニング 一般事務室と会議室
空調条件別のゾーニング 一般事務室と電算機室
負荷傾向別のゾーニング 一般事務室と食堂
ペリメーターゾーン(外周部)とインテリアゾーン(内周部)
方位別 ペリメーターゾーン(外周部)の東西南北

TAC温度

・一定範囲を超える温度を切り捨てた設計用外気温度

・冷房用で超過確率を大きくとるほど、設計外気温度が低くなる。
・冷房用で超過確率を小さくとるほど、設計外気温度が高くなる。

壁を通過する熱負荷

内壁の熱通過料$q_{S-1}$

$q_{S-1}=K・A・⊿t$
$K$:熱通過率
$A$:構造体の面積
$⊿t$:構造体前後の温度差

外壁の熱通過料$q_{S-2}$

$q_{S-2}=K・A・ETD$
$K$:熱通過率
$A$:構造体の面積
$ETD$:実効温度差(相当温度差)

熱通過率$K$

K=$\frac{1}{\frac{1}{α_i}+Σ\frac{I}{λ}+ΣRa+\frac{1}{α_O}}$
・熱伝達率$α$が大きくなる、$K$が大きくなる
・同じ構造体の場合は、内壁<外壁となる。
・同じ構造体の外壁の場合は、夏<冬となる。

中間空気層の熱抵抗$Ra$

・平面材料に挟まれた密閉状態の垂直空気層の相当熱伝導抵抗は、厚さが増すにつれて大きくなる。
・2cmを超えるとほぼ一定となる。

実効温度差ETD

・外壁(北側を含む)の熱負荷計算に使用する。
・外壁の熱容量に応じた時間遅れを考慮している。
・壁体の断面構成、外壁面に当たる全日射量、時刻、方位、外気温度等により変わる。

窓ガラスを通過する熱負荷

・冷房負荷計算では、ガラス面通過熱負荷と、ガラス面日射熱負荷とに区分して計算する。
・直達日射のない北側のガラス面でも、天空日射による熱負荷の影響を考慮する。

その他の熱負荷

人体

・全発熱量は、室内温度が変わっても、ほとんど変わらない。
・室内温度が上がると、顕熱が小さくなり、潜熱が大きくなる。
・重労働になるほど、特に潜熱の増加が大きくなる。

照明

・同じワット数では、白熱灯<蛍光灯となる。
・蛍光灯では、安定器も熱負荷となる。

土間床・地下壁

・年中熱損失となる。
・暖房時には考慮し、冷房時は無視する。

省エネルギー

・長方形の建築物の場合、長辺が南北面となるように配置する。
・同じ床面積の場合は、建築平面の縦横比を1(正方形)に近づける。
・窓と庇が同一形状の場合、真夏時の日射負荷軽減効果は、南面の方が西面より有効である。

ブラインド

・日射負荷の遮蔽効果がある。
・二重ガラスの室内側に設けるより、二重ガラスの間に設ける方が高い。

暖房

蒸気暖房

・蒸気の潜熱を利用、放熱量の調整が困難である。
・重力還水方式と真空還水方式がある。
・温水暖房と比較して、一般に、所要放熱面積が小さい。
・装置や管内保有水の熱容量が小さい。
・予熱時間が短い 間欠運転に適している。
・一般に配管の腐食が早い。

放射暖房

・室内設計温度を低く抑えることができる。
・室内空気の温度ムラが少ない。
・室内気流を生じにくい。

低温放射暖房

・予熱時間が長い、間欠運転に適さない。

空気線図

r2a17