空気調和「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成28年度A[問題 No.19]

平成28年度A 変風量単一ダクト方式の自動制御において、制御する機器と検出要素の組合せのうち、関係の少ないものはどれか。 (制御する機器) (検出要素) ⑴外気排気用電動ダンパー 還気ダクト内の二酸化炭素濃度 ⑵空気調和機のファン 還気ダク...
1級管工事施工管理技士

平成28年度A[問題 No.18]

平成28年度A 図に示す定風量単一ダクト方式における湿り空気線図上の冷房プロセスに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴点②は、コイル入り口の状態点であり、外気量が多くなるほど点②は③に近づく。 ⑵点①は、実用的には相対湿度が90%...
1級管工事施工管理技士

平成28年度A[問題 No.17]

平成28年度A 空気調和計画において、系統を区分すべき室とゾーニングの主たる要因の組合せとして、最も適当でないものはどれか。 (区分すべき室) (主たる要因) ⑴事務室と食堂  空気清浄度 ⑵事務室とサーバー室  温湿度条件 ⑶事務室と会議...
1級管工事施工管理技士

平成28年度A[問題 No.16]

平成28年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴床吹出し方式は、吹出口の移動や増設に対応しやすい。 ⑵変風量単一ダクト方式は、室の負荷変動に対応しやすい。 ⑶エアフローウインドウ方式は、窓面の熱負荷軽減に有効であ...
1級管工事施工管理技士

平成28年度A[問題 No.15]

平成28年度A 建築計画に関する記述のうち、省エネルキーの観点から、適当でないものはどれか。 ⑴建物の平面形状は、短辺に対する長辺の比率をなるべく大きくする。 ⑵東西面の窓面積を極力減らす建築計画とする。 ⑶窓ガラスは、遮へい係数の小さいも...
1級管工事施工管理技士

平成29年度A[問題 No.19]

平成29年度A 空気調和設備の自動制御及び機器に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴外気導入量の最適化制御は、室内の$C0_{2}$濃度が設定値になるように$C0_{2}$濃度センサーにより外気ダンパーの開度を制御することにより行...
1級管工事施工管理技士

平成29年度A[問題 No.18]

平成29年度A 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷房時における人体からの発生熱量は、温度が上がるほど顕熱が小さくなり、潜熱が大きくなる。 ⑵暖房時におけるすきま風負荷は、玄関まわりや地下工ントランス部については考慮すべ...
1級管工事施工管理技士

平成29年度A[問題 No.17]

平成29年度A 下図に示す冷房時の湿り空気線図において、空気調和機の外気取入れ量として、適当なものはどれか。 ただし、送風量は8,000㎥/h、空気の密度は1.2kg/㎥とする。 ⑴2,400㎥/h ⑵3,000㎥/h ⑶3,600㎥/h ...
1級管工事施工管理技士

平成29年度A[問題 No.16]

平成29年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴大温度差送風(低温送風)方式は、送風量の減少によりダクトサイズを小さくできる。 ⑵床吹出し方式は、冷房運転時の吹出し温度差を天井吹出し方式より大きくできる。 ⑶定風...
1級管工事施工管理技士

平成29年度A[問題 No.15]

平成29年度A 定風量単一ダクト方式における冷房の部分負荷時の特徴に関する記述として、適当でないものはどれか。 ただし、外気絶対湿度は、室内設定絶対湿度より高いものとする。 ⑴最大負荷時に比べて、室内湿度は下がる。 ⑵最大負荷時に比べて、吹...