空気調和「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.18]

平成30年度A 冷房負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。 ⑵北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮する。 ⑶北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.17]

平成30年度A 空気調和機の機内に設ける加湿装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴蒸気方式には、電力を利用し装置内で加湿蒸気を発生させるパン型加湿器がある。 ⑵気化方式では、加湿後の空気の温度降下は生じない。 ⑶気化方式では、...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.16]

平成30年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴床吹出し方式では、冷房時には効率的な居住域空調が行えるが、居住域の垂直温度差が避けられない。 ⑵ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.15]

平成30年度A 空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法の記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴建物の平面形状をなるべく正方形に近づける。 ⑵建物の外周の東西面に、非空調室を配置する。 ⑶外壁面積に対する窓面積の比率を小さくする。...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.19]

令和元年度A 空気調和設備における自動制御に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴外気取入れダンパは、空気調和機の運転開始時に一定時間、閉とする。 ⑵外気取入れダンパ及び排気ダンパは、二酸化炭素濃度により比例制御とする。 ⑶冷却塔の...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.18]

令和元年度A 熱負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴サッシからの隙間風負荷は、導入外気量と排気量を調整し、室内を正圧に保つことが期待できる場合、見込まなくてよい。 ⑵暖房負荷計算では、一般的に、土間床、地中壁からの熱負荷は見...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.17]

令和元年度A 図に示す暖房時の湿り空気線図において、空気調和機のコイルの加熱負荷量として、適当なものはどれか。 ただし、送風量は 10,000 m3/h、空気の密度は 1.2 kg/m3 とする。 ⑴28,700W ⑵35,000W ⑶42...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.16]

令和元年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ペリメーター空気処理方式は、コールドドラフトの防止に有効である。 ⑵変風量単一ダクト方式は、定風量単一ダクト方式に比べて搬送動力を節減できる。 ⑶ファンコイルユニット...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.15]

令和元年度A 空調熱源に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴二重効用の吸収冷凍機は、低温再生器と高温再生器を設けるため、必要とする加熱量が少なく、単効用に比べて成績係数が高い。 ⑵ロータリー冷凍機は、圧縮機の構造が簡単で、往復動冷...
1級管工事施工管理技士

令和2年度A[問題 No.19]

令和2年度A  変風量単一ダクト方式の自動制御において、「制御する機器」と「検出要素」の組合せのうち、適当でないものはどれか。 (a.制御する機器)  (b.検出要素) ⑴a.空気調和機の冷温水コイルの制御弁 b.空気調和機入口空気の温度 ...