空調設備「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.18]

平成30年度A 冷房負荷に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴人体からの全発熱量は、室内温度が変わっても、ほぼ一定である。 ⑵北側のガラス窓からの熱負荷には、日射の影響も考慮する。 ⑶北側の外壁の冷房負荷計算には、一般的に、実効温...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.17]

平成30年度A 空気調和機の機内に設ける加湿装置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴蒸気方式には、電力を利用し装置内で加湿蒸気を発生させるパン型加湿器がある。 ⑵気化方式では、加湿後の空気の温度降下は生じない。 ⑶気化方式では、...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.16]

平成30年度A 空気調和方式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴床吹出し方式では、冷房時には効率的な居住域空調が行えるが、居住域の垂直温度差が避けられない。 ⑵ダクト併用ファンコイルユニット方式は、全空気方式に比べ、外気冷房の効...
1級管工事施工管理技士

平成30年度A[問題 No.15]

平成30年度A 空調システムの省エネルギーに効果がある建築的手法の記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴建物の平面形状をなるべく正方形に近づける。 ⑵建物の外周の東西面に、非空調室を配置する。 ⑶外壁面積に対する窓面積の比率を小さくする。...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.25]

令和元年度A 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造によらないものとする。 ⑴排煙立てダクト(メインダクト)には、原則として、防火ダンパを設けない。 ⑵2以...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.24]

令和元年度A 排煙設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ただし、本設備は建築基準法上の階及び全館避難安全検証法及び特殊な構造によらないものとする。 ⑴自然排煙口は、防煙区画部分の床面積の$\frac{1}{50}$以上の排煙上有...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.23]

令和元年度A 換気上有効な開口部を有しない居室aと居室bの換気を1つの機械換気設備で行う場合に必要な最小の有効換気量V[m3/h]として、建築基準法上、正しいものはどれか。 居室aの床面積は150m2、在室人員15人とする。居室bの床面積は...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.22]

令和元年度A 換気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴集会所等の用途に供する特殊建築物の居室において、床面積の$\frac{1}{20}$以上の換気上有効な開口部を有する場合、換気設備を設けなくてもよい。 ⑵密閉式燃焼器具の...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.21]

令和元年度A 空気熱源ヒートポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ヒートポンプでは、外気温度が低くなると暖房能力が低下する。 ⑵ヒートポンプの成績係数は、圧縮仕事の駆動エネルギーが追加されるため、往復動冷凍機の成績係数より高...
1級管工事施工管理技士

令和元年度A[問題 No.20]

令和元年度A 地域冷暖房に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴地域冷暖房の熱需要者側の建物は、床面積の利用率が低くなる。 ⑵地下鉄の排熱、ゴミ焼却熱等の未利用排熱を有効に利用することが可能である。 ⑶建物ごとに熱源機器を設置する必...