平成20年度A[問題 No.8]

平成20年度A[問題 No.8]

[問題 No.8]湿り空気に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

⑴顕熱比とは、顕熱の変化量と潜熱の変化量との比をいう。

⑵熱水分比とは、比エンタルピーの変化量と絶対湿度の変化量との比をいう。

⑶飽和湿り空気では、空気中の水蒸気分圧は、その温度における飽和蒸気圧に等しい。

⑷露点温度とは、湿り空気中の水蒸気分圧に等しい水蒸気分圧をもつ飽和湿り空気の温度をいう。

平成20年度A[問題 No.8]解答

⑴適当ではない。
 顕熱比とは、全熱の変化量と顕熱の変化量との比をいう。
$顕熱÷全熱=顕熱÷(顕熱÷潜熱)$

⑵適当である。
 熱水分比とは、湿り空気の状態変化における比エンタルピーの変化量の絶対湿度の変化量に対する比をいう。
$比エンタルピーの変化量÷絶対湿度の変化量$

⑶適当である。
 水蒸気分圧とは、水蒸気が示す分圧である。湿り空気の全圧は、その湿り空気中の乾き空気の分圧と水蒸気の分圧の和で表され、飽和湿り空気の水蒸気分圧は、その温度における飽和蒸気圧と等しい。飽和湿り空気では、乾球温度と湿球温度は等しい。
熱水分比とは、比工ンタルピーの変化量と絶対湿度の変化量との比をいう。

⑷適当である。
 露点温度とは、湿り空気中の水蒸気分圧(絶対湿度)に等しい水蒸気分圧(絶対湿度)をもつ飽和湿り空気の温度である。

正解:⑴