施工管理法「1級管過去問」

1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.24]

令和3年度B 工程管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。 ⑴ネットワーク工程表において、作業の出発結合点の最早開始時刻から到着結合点の最遅完了時刻までの時間から、当該作業の所要時...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.23]

令和3年度B 公共工事における施工管理等に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 適当でないものは二つあるので、二つとも答えなさい。 ⑴仮設、施工方法等は、工事の受注者がその責任において定めるものであり、発注者が設計図書において特別に定...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.10]

令和3年度B 土中埋設配管における防食処置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴ペトロラタム系防食テープによる防食処置では、ペトロラタム系防食テープを1/2重ね1回巻きし、その上にプラスチックテープを1/2重ね1回巻きする。 ⑵ブ...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.9]

令和3年度B 冷凍機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴冷却水ポンプ、冷水ポンプ及び冷却塔を起動し、冷水量及び冷却水量が規定流量であることを確認する。 ⑵停止サーモスタットの設定値が冷水温度の規定値より高いことを確認...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.8]

令和3年度B 配管の保温に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴機械室内の露出の給水管にグラスウール保温材で保温する場合、一般的に、保温筒、ポリエチレンフィルム、鉄線、アルミガラスクロスの順に施工する。 ⑵冷温水管の保温の施工におい...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.7]

令和3年度B ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴アングルフランジ工法では、低圧ダクトか高圧ダクトにかかわらず、ダクトの吊り間隔は同じとしてよい。 ⑵共板フランジ工法ダクトに使用するガスケットは、アングルフランジ工法...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.6]

令和3年度B 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴蒸気配管に圧力配管用炭素鋼鋼管を使用する場合、蒸気還水管は、蒸気給気管に共吊りする。 ⑵鋼管のねじ接合に転造ねじを使用する場合、転造ねじのねじ部の強度は、鋼管本体の強度...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.5]

令和3年度B 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴屋内設置の飲料用受水タンク据付けにおいて、はり形コンクリート基礎上の鋼製架台の高さを100mmとする場合、当該コンクリート基礎の高さは500mmとしてよい。 ⑵雑排水...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.4]

令和3年度B 建設工事における安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴危険有害な化学品を取り扱う作業では、安全データシートを常備し、当該化学品の上方を作業場内に表示する。 ⑵ハインリッヒの法則によれば、1つの重大災害の過程に...
1級管工事施工管理技士

令和3年度B[問題 No.3]

令和3年度B 品質管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 ⑴軽量抜取検査は、ロットの特性値が正規分布とみなせる場合に実施する。 ⑵計数抜取検査には、不良個数による検査と欠点数による検査がある。 ⑶ISO9000ファミリー規格は、製...